【7Days To Die】【The Spencer Mansion Incident】(バイオハザードMOD)ざっくり紹介(ざっくり攻略)

7Days To Die The Spencer Mansion Incident バイオハザードMOD攻略7daystodie
7Days To Die The Spencer Mansion Incident バイオハザードMOD 攻略
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

【7Days To Die】【The Spencer Mansion Incident】(バイオハザードMOD)ざっくり紹介(ざっくり攻略)

The Spencer Mansion Incidentをざっくりと紹介していきます。The Spencer Mansion Incidentはバイオハザート1の館を忠実に再現し、アドベンチャーゲームを楽しめるといった、他のMODには類を見ないMODとなっています。原作同様に取得できるアイテム(装備、薬品、素材)には非常に制限があり。限られたアイテムをうまく使用して攻略をしていくこととなります。内容は非常に練りこまれており7dtdとは全く違った気分でプレイが出来ます。謎解きなども多く、迷いながらの初見プレイですと6時間~8時間ほどのたっぷりしたボリュームがあります。バージョンは1.06(α20.6b)です。

注意:本記事はネタバレを含みます。注意してお読みください。本編を楽しみたい方は「まず初めに」「ワールド設定」まで読んで頂いた上でプレイしてもらい、どうしてもわからない部分が出たときにチラっと見に来て頂くのが良いかと思います

The Spencer Mansion Incident導入方法

The Spencer Mansion Incidentは7D2D MOD LAUNCHERから導入することが出来ます。導入の仕方は下記の関連記事にまとめていますので7D2D MOD LAUNCHERからインストールをしてください。

まず初めに

死は死です

一度死んでしまうとゲームオーバーとなります。死んでしまったら新たにワールドを作り、一から始める事となります。5時間遊んで死んでしまい、また初めから・・・というのはあまりにもストレスなので
少しズルいですが、セーブデータのバックアップを取って、途中から復帰できるようにしておくと良いでしょう。セーブデータのバックアップ方法に関して解説します。

セーブデータは概ね下記に保存されています。フォルダが見当たらないという方は、「隠しフォルダ」になっている可能性があるのでPCのフォルダオプションで見えるようにしてください。

C:\Users\【ユーザー名】\AppData\Roaming\7daystodie\saves\Spencer Mansion Incident

『Spencer Mansion Incident』というのがMAPの名前になります。『Spencer Mansion Incident』というフォルダの中に自身で付けたワールド名のフォルダがありますのでそちらをどこかにバックアップをしておき、万が一死亡してしまったときには、そのデータで元のセーブデータを上書きすることで途中から復帰できます。

インクリボンの機能実装が待ち遠しいです。

デバックモード不可

デバックモードを使用するとゲームデータが一部ロックされ、攻略ができなくなるようです。デバックモードで無敵にしつつ攻略するなどの行為は出来ませんので注意してください。

Vaultストレージ

バイオハザードでおなじみの、どこからでもアイテムにアクセスできる箱ですが、現状はバグのためデフォルトで無効になっているようです。どこからでも取り出すことはできませんので一か所に集めてそこを拠点とするのが良いでしょう。

ワールド設定

設定はガイドの通りに設定しましょう。ガイドの通りに設定しないと不測の事態が起きたり、理不尽な難易度になったりと楽しくプレイできません。下記に設定を記載しておきます。


初めてプレイする方は7daysベテランの方でも
・『難易度』        ・・・『C』
・『夜間のゾンビの移動速度』・・・『歩き』

こちらを推奨します。

攻略・・・素材に関して

ある程度進めると弾をクラフト出来るようになります。ただしここでも素材の数に非常に制限があり、無尽蔵に作れるわけではありません。弾を作るための素材が入手できる場所を紹介します。

また、ゲーム後半ではジャイロコプターを作成する必要があります。ジャイロコプターを作成するために必要な素材の入手先も紹介します。

石炭

弾の素材になります。石炭は館の様々な部屋に設置された暖炉(ストーブ)を破壊することで入手が可能です。

硝酸カリウム

弾の素材になります。館の中庭。植栽になっている耕作区画を破壊する事で入手可能です。
また、寄宿舎のBOSS部屋の鍾乳石からも入手可能です。

真鍮

弾の素材になります。館にある真鍮製の燭台(ロウソク)やランプのオブジェから入手可能です。

弾の素材になります。館の外にある鉛の鉱石から入手が可能です。

機械部品

ジャイロコプターを作る際に必要になります。研究所にある室外機、医療用のベッドや、革製のイスから入手可能です。

バネ

ジャイロコプターを作る際に必要になります。館にあるキングサイズベットから入手が可能です。

本編攻略・・・ネタバレ控えめ

「本編は楽しみたい」という方向けに注意が必要な個所や、分かりにくい部分、BOSS戦突入などの初見殺しの箇所などを抜き出しました。

1: 館の外に出ても大丈夫。敵は居るので気を付けて。
2: 本館1F館の正面を向いて右側の『剣の扉』の先は危険だが通らなくても攻略できる。
3: 犬笛で起きる『A CRUMPLED MEMOクエスト』の後は犬2匹が襲ってくる
4: 本館2F『鎧の鍵』を使用して入る中央にオブジェのある小部屋のプレートは地雷。避けて。
5: 本館1Fピアノのある部屋の壁は一部壊せる
6: 本館2F『鎧の鍵』で入った先の小部屋の棚は一部壊せる
7: 4つの仮面で入る部屋はBOSS戦
8: 寄宿舎の002号室(?)の本棚は一部壊すとB1へ行ける
9: 寄宿舎の003号室に小さなスイッチ。押すと絵画室の小部屋が空く
10: 寄宿舎B1の小部屋の調合。入れ物を開封すると『空瓶』が戻ってくる
11: 寄宿舎B1の小部屋にプラント42の根があり、『V-Jolt』を使用する事で通れる
12: 寄宿舎『白紙の本』で入れる部屋はBOSS戦
13: 本館2F図書室のような部屋はBOSS戦
14: 本館2F図書室の梯子はくぎ抜きハンマーで修理すれば戻れる
15: 中庭B1の鉄の扉に囲まれたスイッチ後はBOSS戦
16: 中庭B1のBOSS戦後の小部屋のプレートは地雷(模様をよく見る)
17: 中庭B2のリサ・トレヴァー(見た目はスパイダーゾンビ)は無敵。ムダ弾使うな
18: 赤い宝石と宝石箱は『鷲のメダル』にクラフト可能
19: 本館2F狼と鷲の扉の向こうのプレートは地雷(模様をよく見る)
20: 研究所のPCの一つはスイッチになっている
21: 研究所の鍵を使って入る牢のような部屋の壁は一部壊せる、次の部屋の壁も一部壊せる
22: 燃料はアイスクリームフリーザーで汲む
23: ジャイロコプターを入手した直後にはフェラルが襲ってくる。準備せよ
24: ジャイロコプターに乗って逃げた後も戦いは終わっていない。

攻略・・・注意が必要な個所

館2F『鎧の鍵』地雷のある部屋

床にプレートが配置されています。これらはすべて地雷となっており、よけながら右奥にあるスイッチを押し、さらによけながら左から回り込む形でリロードツールを入手します。真下を向くようにすれば自身の位置が分かりやすくなると思います。

中庭B1、館2F、プレートが敷き詰められた部屋

『狼と鷲の扉』の奥の部屋、中庭BOSS戦後の小部屋にプレートが敷き詰められた部屋があります。通れる部分は横向きに設置されたプレートの上だけです。下記は画像を加工したスクリーンショットですが、それでも見にくいので注意深くプレートの模様を見て進んでください。

中庭B2『リサ・トレヴァー』

中庭B2に『リサ・トレヴァー』というエネミーが居ますがこのエネミーは倒すことが出来ません。倒そうと弾を消費するのは無駄になりますので、扉を使ってうまくかわしながら4つのスイッチを押していきましょう。

MAP

細かい攻略を文字で書くよりも簡易的にMAPを作成しましたのでこちらをご覧ください。キーアイテムの記載のみでハーブや弾などの記載は省いています。何かの参考になれば幸いです。※クリックで大きな画像でご覧いただけます。

本館1F

本館2F

本館3F

本館B1

中庭

中庭B1

中庭B2

寄宿舎

寄宿舎B1

研究所

スポンサーリンク
スポンサーリンク
7daystodieざっくり紹介シリーズ
スポンサーリンク
7Days To Die MOD info