【7Days To Die】【Back to Origins】ざっくり紹介

7days to die back to origins 攻略7daystodie
7days to die back to origins 攻略
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

【7Days To Die】【Back to Origins】ざっくり紹介

Back to Originsをざっくりと解説していきます。Back to Originsは7D2D MOD LAUNCHERからみると現状3種類のバージョンがありますが、最新版の『Back to Origins New』のを選んでプレイする事をお勧めします。

Back to Originsはかなりの難易度を誇るMODです。エネミーの襲撃が日夜繰り広げられるので休める時間がほとんどありません。また、難易度を上げずともエネミーのHPがかなり高く設定されており、倒しきるのも大変です。作業台が出来るまでフレームは作れず、作業台を作るまでも非常に時間がかかります。数々のMODをプレイしてきたプレイヤーさんであれば挑戦してみてもよいでしょう。

そんな難易度を誇るMODですが、ゲームの中にはオリジナル性の強いクエストが実装されていたり、大量の装備品が追加されていたり新要素が満載です。また、MAPには様々なMODの建物が取り入れられており、目で見ても非常に楽しめるMODとなっています。バージョンは3.5.0(α20.6b)です

※スクリーンショット中の翻訳は当サイトで独自に作成したものを使用しています。

Back to Origins導入方法&日本語化

Back to Originsは7D2D MOD LAUNCHERから導入することが出来ます。当サイトで日本語化MODの配布も行っていますので、方法は関連記事をご覧ください。

作業台の追加

アーモリーワークベンチ

『アーモリーワークベンチ』は装備や弾を作成するためのワークステーションです。すべての弾を作成できるほか、強力な装備もこちらのワークステーションで作成することが可能です。

メカニックのガレージワークベンチ

『メカニックのガレージワークベンチ』はすべての車両と車両のパーツなどを作成することが出来るワークステーションです。オートバイ以上の車両を作ろうと思うならこちらのワークステーションで作成することになります。

が、『メカニックのガレージワークベンチの設計図』から作成し『メカニックのガレージワークベンチ』まで作成するまでの道のりがかなり長く、『オートバイ』を作るだけであればあまり作成することをお勧めできません。『優れた物々交換人』の特性レベルを重視しながら上げていき、トレーダーをうまく活用して車両を手に入れるという方法の方がお勧めできます。

製図テーブル

『製図テーブル』は各種設計図やレシピ本を作成できるワークステーションになっています。特性やスキルでは習得できないレシピに関してはこちらのワークステーションで設計図を作成しましょう。

テーブルソー

『テーブルソー』は『丸太』から『ログ』や『木材』を作成できるワークステーションです。木を斧で切り落としても『木材』は手に入らず『丸太』が手に入ります。木材フレームを作成するためには『テーブルソー』で一旦加工が必要となります。

高度なフォージ

『高度なフォージ』は『鋳造チタン』を作成できる唯一のワークステーションです。『鋳造チタン』は強力な装備や強力なフレームを作成するために必要になります。

『鋳造チタン』に作成のための素材『チタンスクラップ』は荒地(汚染エリア)の鉱石から獲得することが出来ます。

スキルの追加

スキルは通常の特性スキルの他に、さらに能力を伸ばせる『サバイバルアート』というスキル群と、特定の装備を使用することで能力が上がっていく『アクティブなスキル』の2つが追加されています。

クエストの追加

クエストは非常にバリエーション豊かに追加されています。通常の回収や一掃、復旧クエストの他にも様々な種類のクエストが受領可能となっていますのでいくつかを紹介します。

カミカゼ

補給品の回収クエストですが、一定数のエネミーを倒したところで爆弾を抱えたエネミーが乱入してきます。その後は、乱入を受けながらも物資を回収しなければなりません。

物資の回収があまりにも遅いと、クエストエリアの建物ごと崩壊させられると言った事態も発生するので時間に追われるスリルを味わうことが出来ます。下記はクエスト完了後に外に出たときのスクリーンショットです。

狩り

特定のエリアに向かい襲ってくる動物たちを倒すことが目的です。エリアの『!』を踏んだ後に仲間となる「メカ動物」が出現します。その後に敵の動物たちが襲ってきますので「メカ動物」と協力しつつエネミーを倒すとクリアとなります。

危険

特定のエリアに向かい襲ってくるハズマットを倒し、ドロップした素材で『ハザードゾーンマーカー』を作成、設置することでクリアとなるクエストです。このクエストで登場するハズマットたちは近づくと視界をゆがめたり、視界を完全に奪ってきます。かなりの難易度ですので心して臨んでください。

『サプライズ』というクエストは何回かチャレンジしましたがハブキャップが置けずクリアに至れませんでした。
『おとり』は何とかクリアまで出来たもののデコイが置ける条件がイマイチわかりませんでした。何か情報をお持ちの方いましたらお知らせ頂けると助かります。

建物の追加

建物はcompopackという建物追加MODを導入していることに加えて、様々なMODの建物が追加されており非常に賑やかです。専用マップもありますので是非専用マップでプレイしてください。

エネミーの追加

エネミーの追加も非常に多いです。まるでサバイバーのようなエネミーや、視界をゆがめてくる放射エネミー、様々な動物のエネミー、ベヒモスのような異形のモンスターまで幅広く追加されているようです。

また、中には装備を持って襲ってくるゾンビも居ます。

追加されたエネミーたちにより荒地バイオームの街では地獄のような光景を目にすることが出来ます。

乗り物の追加

他のMOD同様に様々な車両が追加されクラフトする事が可能です。

建築ブロックの追加

建築ブロックは古参プレイヤーには非常に懐かしい仕様に変更がされています。
以下のような14段階に分かれており、コンクリート以上の強化には『ネイルガン』が必要です。

木製形状 →強い木 →補強された木 →鉄 →強化鉄の形状 →フラグストーン →玉石 →レンガ →湿ったコンクリート →コンクリート →湿った鉄筋コンクリート →鉄筋コンクリート →鋼鉄 →チタン の順で強化可能です。

各素材のクラフト場所は下記となっています。
 玉石  ・・・セメントミキサー
 レンガ ・・・炉
 チタン ・・・高度なフォージ

また『コンクリートミックス』は作り方にひと手間いる仕様となっており『コンクリートの触媒』という素材が必要になります。『コンクリートの触媒』をクラフトするためには『製図テーブル』で設計図を作らねばならないので、コンクリートを作成するのはかなり後半になってからとなります。

スターターキット

ゲームが始まったときに『スターターキット』というアイテムを持っています。こちらをクラフトする事で様々なアイテムを獲得できます。特徴を一覧にしておきます。

放浪者のセット装備や医療品などがバランス良く入手できる。調理鍋もうれしい
ハンターのセットライフルとショットガン等が手に入る。調理鍋もうれしい
マイナーのセット鋼鉄つるはしと採掘ヘルメット等がもらえる。シルバー、ゴールドの塊でお金が貰えることは強み
メカニックのセット車や作業台、オーガー等の設計図が手に入る。『メカニックのガレージワークベンチの設計図』を貰えるのは強み
兵士のセット防具、ハンドガン、マシンガン等が貰える。近距離装備の『Tactical Knife』は序盤は強い
医師のセット医療品が入手できる。科学実験ステーションや抗生物質の設計図が貰えるのは強み
料理人のセット様々な食料と食料の設計図が手に入る。調理鍋もうれしい
警官のセットバトンと拳銃等が手に入る。デュークが5000貰えるのは強み
農家のセット様々な種と種のレシピが手に入る。最高品質の鋼鉄シャベルがもらえる。

オススメするのは『兵士のセット』です。遠距離装備がもらえることも有利なのですが、特に『タクティカルナイフ』が非常に強力で使い勝手が良く、初期から持っていることで攻略が非常にラクになります。言い換えると敵のHPが高いので『タクティカルナイフ』が無いと序盤の攻略難易度がハネ上がります。

中々の攻撃力に加えてスタミナコストが劇的に低い。※アイテム欄のアイテムは『兵士のセット』を選択したときに獲得できるアイテムです。

放射能汚染

フィールド上の水を踏んでしまうと放射能汚染を受ける場合があります。こちらは専用の治療薬を使い治すことが出来るのですが、治すことが出来るようになるまでは相当な時間がかかるので水には立ち入らないようにしましょう。

トレーダーは昼休み

トレーダーハウスには13:00~14:00まで入ることが出来ません。お昼休みのようです・・・

スポンサーリンク
スポンサーリンク
7daystodieざっくり紹介シリーズ
スポンサーリンク
7Days To Die MOD info