【7DaysToDie】2025年版おすすめMOD紹介。大型MOD43選

7daystodie
スポンサーリンク
  1. 【7Days To Die】2025年版おすすめMOD紹介
  2. 【オススメ度:★★★★★】Darkness Falls (v1.4)
  3. 【オススメ度:★★★★★】Raven Hearst (v1.4)
  4. 【オススメ度:★★★★★】War3zuk (v2.0)
  5. 【オススメ度:★★★★★】The Wasteland (v1.4)
  6. 【オススメ度:★★★★★】Sorcery (a21)
  7. 【オススメ度:★★★★★】The Spencer Mansion Incident (v1.4)
  8. 【オススメ度:★★★★★】Age of oblivion (a21)
  9. 【オススメ度:★★★★★】War of the Walkers (v1.4)
  10. 【オススメ度:★★★★★】Apocalypse Now Mod(a20)
  11. 【オススメ度:★★★★★】True Survival (a21)
  12. 【オススメ度:★★★★★】Back to Origins(v1.4)
  13. 【オススメ度:★★★★★】Rebirth(v1.3)
  14. 【オススメ度:★★★★★】ASIA MOD (v1.3)
  15. 【オススメ度:★★★★★】Garbage Eater(v1.4)
  16. 【オススメ度:★★★★★】After Life(v1.3)
  17. 【オススメ度:★★★★☆】Forsaken Trail(v1.4)
  18. 【オススメ度:★★★★☆】Classic Style Hardcore Mod (v1.2)
  19. 【オススメ度:★★★★☆】Crystal Hell (α21)
  20. 【オススメ度:★★★★☆】Experimental Recipes (v1.4)
  21. 【オススメ度:★★★★☆】Undead Legacy(a20)
  22. 【オススメ度:★★★★☆】Craft Until You Die(v1.4)
  23. 【オススメ度:★★★★☆】Grimdark Mods(v1.4)
  24. 【オススメ度:★★★☆☆】Preppocalypse(v2.1)
  25. 【オススメ度:★★★☆☆】Joke Mod (v1.4)
  26. 【オススメ度:★★★☆☆】Skyblock(v1.4)
  27. 【オススメ度:★★★☆☆】The Wild West (v2.1)
  28. 【オススメ度:★★★☆☆】YOUR END (v1.4)
  29. 【オススメ度:★★★☆☆】Winter Ween (v1.3)
  30. 【オススメ度:★★★☆☆】District Zero (v1.3)
  31. 【オススメ度:★★★☆☆】End Z (v2.0)
  32. 【オススメ度:★★★☆☆】28 ALPHAS LATER (v1.1)
  33. 【オススメ度:★★★☆☆】Aircraft Carrier Challenge(v2.1)
  34. 【オススメ度:★★★☆☆】Outback Roadies(v2.1)
  35. 【オススメ度:★★★☆☆】Tongo Mod (v1.4)
  36. 【オススメ度:★★★☆☆】Dishong Tower Challenge(v2.1)
  37. 【オススメ度:★★★☆☆】Frantic Mansion Challenge(v2.1)
  38. 【オススメ度:★★★☆☆】Escape From Tarkov(v2.0)
  39. 【オススメ度:★★★☆☆】Black Forrest(v1.2)
  40. 【オススメ度:★★★☆☆】Life in the Wild German(v1.4)
  41. 【オススメ度:★★★☆☆】Undead Country(v2.1)
  42. 【オススメ度:★★★☆☆】PROJECT Z – Full Modpack(v2.1)
  43. 【オススメ度:★★☆☆☆】Backpacker Challenge (v2.1)
  44. 【オススメ度:★★☆☆☆】Silent Hill Mod (v1.2)
  45. 過去バージョンのMODまとめ

【7Days To Die】2025年版おすすめMOD紹介

大型MODに関して紹介します。おすすめ度はバニラと比べてどれくらい追加要素があるのか、バニラと比べてどれくらい変わった体験が出来るのかという観点で付けていますが、ほぼ独断と偏見ですのでご了承ください・・・





【オススメ度:★★★★★】Darkness Falls (v1.4)

鋼鉄からチタンへの強化、汚染エリアの研究所探索、レーザー装備の作成、レーザー装備でしか倒せないモンスターが出現するなどエネミーの追加もあり後半のやりこみ要素が多く目標をもってプレイ出来る。健康値が下がるとHPとスタミナが減るため健康的な食事の重要性も増している。難易度も程よい難しさ。まずプレイするMODとして最適。





【オススメ度:★★★★★】Raven Hearst (v1.4)

浄水器を使わなければ水は飲めず、食べ物は腐る、ウッドフレームは釘を使って作業台制作。ツール等は修理で品質が下がり、壊れたら消滅。毎夜毎夜大量のエネミーが街を徘徊する。バニラは歯ごたえが無いと思う方にはオススメしたい。1日目で投げ出したくなるが、7日目を超えたあたりまでやって頂ければこのMODの魅力は伝わるはず。※α20から食料の腐敗は撤廃された模様。





【オススメ度:★★★★★】War3zuk (v2.0)

クラス選択することで序盤からある程度のアイテムや素材が入手できるためプレイしやすい。その一方で追加されているエネミーやNPCが凶悪に強くされている。燃え盛る犬は近づくだけで水分を奪い、視界をゆがめてくる敵、ステータスを大幅に下げられるデバフの追加など難易度としては高いと感じるはず。ブラッドムーンホードでは巨大なエネミーが襲撃してくるなど、迎撃拠点も工夫が必要となる。バニラとは全く違った体験が出来るので非常にオススメしたいMOD。

スポンサーリンク





【オススメ度:★★★★★】The Wasteland (v1.4)

Falloutの世界観を味わえるMOD。Falloutでおなじみのレーザー装備やパワーアーマーといったアイテムが多数追加されている。エネミーの追加も多くレイダーやミュータントといった強敵が出現するように変更されている。レイダーやミュータントは遠距離攻撃を行ってくるため中盤以降の難易度が非常に高くなっている。7DTDの世界の中で隠れながら銃撃戦を行うという、いつもとちがう体験が出来る。非常に高い完成度を誇っており★5とさせて頂きましたが現状フェラルホードだけは通常の探索にくらべて若干物足りなく感じました。今後のアップデートにも非常に期待しています。





【オススメ度:★★★★★】Sorcery (a21)

名前の通り魔術をモチーフとしたMODです。炎氷雷と3種の魔法攻撃を主体にして戦うことが出来ます。魔法を打ち出すタレットや狼を召喚して戦うなど、バニラとは全く違った戦い方ができます。さらにポーション、スクロール、ルーンなどのアイテムをクラフト可能になっており、様々なアイテムを串しながら攻略を楽しむことが出来ます。エネミーにはFallen Sorcererという魔法使いが追加されています。Fallen Sorcererは魔法による遠距離攻撃を仕掛けてくるだけでなくHPの回復能力を持っており、魔法を駆使し攻撃を畳み込まなければ倒すことが出来ず難易度も高くなっています。Fallen Sorcererが追加されたフェラルホードは戦い方の工夫も必要になり、バニラとは全く違った体験ができます。建物の追加は無いものの完成度が非常に高いMODとなっています。





【オススメ度:★★★★★】The Spencer Mansion Incident (v1.4)

専用マップで、バイオハザードの洋館を再現した7DTDとは全く違ったアドベンチャーゲーム風の仕様となっている。ジャンプもブロックを壊すことも禁止されている。バイオハザードの館を1から攻略していくアドベンチャーを楽しむMODとなっている。デフォルトで日本語化されているので非常にプレイしやすい。難易度設定なども日本語での注釈が入っているのでお好みの難易度で挑戦しよう。

Mod紹介

スポンサーリンク



【オススメ度:★★★★★】Age of oblivion (a21)

錬金術がテーマのMOD。クローン技術を使いエネミーや動物人間を生み出し仲間に出来る。ホードにNPCで迎撃するなどの体験が出来る。車のキーを入手することで街にあるすべての車に乗ることが出来る。街には見たことのないエネミーや敵が徘徊し、フェラルホードにも大量の見たことのないモンスターが押し寄せる。プレイをしていて非常に楽しいMOD。





【オススメ度:★★★★★】War of the Walkers (v1.4)

大量の装備の追加。上位のカスタムパーツが作れるなど装備が豊富。ミッションのクリアによってお金がもらえ貯まりやすい仕様に加えて、クラス専用の自動販売機やトレーダーから買い物をするのも楽しい。エネミーや建物も追加されているので新鮮な気持ちで探索できる。難易度はそこまで高くなく、強い装備を手に入れて自身が強くなっていくのを手軽に体験できる。バニラで物足りないと感じるのであれば難易度を上げてプレイすると良いかもしれない。

スポンサーリンク





【オススメ度:★★★★★】Apocalypse Now Mod(a20)

序盤は難易度が高くなく装備品なども強いものが見つかるためにサクサクとプレイできる。一方でステージが上がるごとにエネミーのバリエーションが増え、段々と難易度が上がってくる。チタン製の建材で拠点を作るなどの工夫が必要になるのでやることが無くなりがちな後半も楽しくプレイが出来る。装備品の追加も多く、後半の凶悪なエネミーと戦うための準備も必要になる。8種のクラスシステムの追加や建物追加MODがデフォルトで導入されており、バニラに無い要素がかなり追加されているので新鮮な気持ちでプレイが出来る。





【オススメ度:★★★★★】True Survival (a21)

数あるMODの中でも非常に高い難易度を誇るMOD。プレイヤーは原始的な生活を余儀なくされ、ケガや病気に苦しむことは必至。職業システムが強烈に効いておりクラフトできるアイテムはかなりの制限を受け、しばらくは棍棒だけで戦う事になることを覚悟した方が良いでしょう。唯一の救いは自転車やミニバイクがサクッと見つかることくらい。一方でエネミーや建物のバリエーションは多く、ワークステーションをアップグレードするためのクエストの実装など楽しめる要素も満載。数々のMODを攻略してきたと自負のあるプレイヤーには非常にオススメ出来ます。





【オススメ度:★★★★★】Back to Origins(v1.4)

7days to die back to origins エネミー
7days to die back to origins クエスト7

かなりの難易度を誇るMODです。エネミーの襲撃が日夜繰り広げられるので休める時間がほとんどありません。また、難易度を上げずともエネミーのHPがかなり高く設定されており、倒しきるのも大変です。作業台が出来るまでフレームは作れず、作業台を作るまでも非常に時間がかかります。一方でゲームの中にはオリジナル性の強いクエストが実装されていたり、大量の装備品が追加されていたり新要素が満載です。

スポンサーリンク





【オススメ度:★★★★★】Rebirth(v1.3)

7days to die rebirth BOSS2
7days to die rebirth BOSS3

Rebirthは10つのクラスが存在し、それぞれに個性的な能力が付与されます。特にソンビを仲間にして戦うことが出来る『ウィッチドクター』など非常にユニークなクラスが存在しています。また特別なパラメーターのSTR、INTなどを上昇させることでスキルを獲得できるといった独自の成長システムが取り入れられています。装備の追加、乗り物の追加なども豊富です。エネミーに関しても追加が多く様々なエネミーが登場します。また探索中にランダムに現れるBOSSの襲撃があり、非常にスリリングなゲームになっています。





【オススメ度:★★★★★】ASIA MOD (v1.3)

ASIA MODはその名の通りアジアの世界観の中で7daysが楽しめるMODとなっています。装備は刀、エネミーは武者、街並みはアジアテイストとなっています。またそれだけではなく、スキルやアイテム、レシピなども大幅に変更が加えられており、バニラとは違った体験が出来る非常に完成度の高いMODとなっています。

Mod紹介
7days to die asia mod 攻略





【オススメ度:★★★★★】Garbage Eater(v1.4)

7days to die garbage eater mod ボス
7days to die garbage eater mod ボス
7days to die garbage eater mod 種族
7days to die garbage eater mod 種族
7days to die garbage eater mod マタンゴ
7days to die garbage eater mod マタンゴ

Garbage Eater MODは、ななしさんと言う方が開発された国産のMODとなっています。非常にユニークなモンスター種族(クラス)が用意されいます。装備品の追加や作業台の追加、エネミーの追加も多く、バニラとは違った体験が出来る非常に作りこまれたMODとなっています。ゴミ食いMODの名前に恥じず、食料関連に関しては大きく変更が加えられており序盤はかなりの食料不足に陥り農業の重要性が上がっています。BOSSの追加などもあり難易度は高めのMODとなっています。バニラでは物足りないといった方にはお勧めです。

Mod紹介
7days to die garbage eater mod 攻略




【オススメ度:★★★★★】After Life(v1.3)

7days to die after life クラス
7days to die after life クラス
7days to die after life 属性
7days to die after life 属性

After Lifeは様々な部分に変更が施されているMODとなっています。時計はおろか、地図すら無く、どちらも製作する必要があります。水や食料は中々安定せず、序盤は非常に苦しい状態が続きます。トレーダーは存在せず、厳しい重量制限があり、武器も不足し、難易度はかなり高めに設定されています。しかしながら細部まで作りこまれており、生活が安定するまでの原始的な生活が非常に楽しいMODとなっています




【オススメ度:★★★★☆】Forsaken Trail(v1.4)

古くはGNAMODと呼ばれていたMODとなっています。追加された作業台は多くはありませんが建築や装備などの仕様がかなり変更が加えられています。フィールドには草が覆い茂り非常にサバイバル感が強く雰囲気が良くなっています。エネミーのバリエーションも多く、難易度としては非常に高くなっていますので心して臨んでください。




【オススメ度:★★★★☆】Classic Style Hardcore Mod (v1.2)

7days to die classic style hardcore タイトル

Hardcoreの名前の通りライフという概念があり、死亡しすぎてライフがゼロになるとゲームオーバーになるという仕様。ライフの仕様に加えてプレイヤーが相対的に弱体化されているので難易度としては非常に高い。古い7daystodieの要素が追加されており、炉を作るために動物の皮を探し回ったり、ミニバイクを作るために空の買い物かごを探したりと、懐かしくも今となっては新鮮な体験が出来る。アイテムの追加はそこまで多くはないが非常に良くできたバランスで構成されており、難易度は高いものの古参のプレイヤーにとっては非常にオススメできる。

バリエーション(変更点の多さ)

Mod紹介
7days to die classic style hardcore 攻略
スポンサーリンク





【オススメ度:★★★★☆】Crystal Hell (α21)

Crystal Hellは各バイオーム(森林、砂漠、雪山など)で難易度が明確に分かれている一風変わったMODとなっています。森林から始まり、砂漠へ、雪山へ、と段階を追って攻略していくこととなります。いきなり砂漠へ足を踏み入れると容赦なく死亡となります。各バイオームには『Crystal Hive』と呼ばれる洞窟があり、最深部のBOSSを倒すことで次のバイオームへ行けるようになります。難易度は少し高めです。





【オススメ度:★★★★☆】Experimental Recipes (v1.4)

7days to die experimental recipes サメ
7days to die experimental recipes エネミー

Experimental Recipesは数々の装備の追加や乗り物の追加、エネミーの追加、スキルの追加と、かなりのボリュームのあるMODとなっています。ユニークなオリジナルのレシピツリーが導入されており、1つの物をクラフトするにもバニラとは全く違った作業台と素材が必要になります。また、クラフトにはかなりの量の素材が必要になるため、大農園が必要になるなど、やりこみ要素満載です。7日間ずーーーとクラフトをしているという事も珍しくありません。新鮮な体験が出来る非常に楽しいMODに仕上がっています。





【オススメ度:★★★★☆】Undead Legacy(a20)

見やすくお洒落なインターフェイスで新鮮な気持ちでプレイできる。作業台や制作レシピに関しては一新とと言っていいほど変更が加えられている。スキルによって獲れるレシピが無く、ほとんどのレシピが設計図による習得になる。著名な方が日本語化パッチを公開してくれているのでそちらを導入すれば日本語でプレイ可能。難易度はそこまで高くないのでバニラを一通り遊んだプレイヤーは難易度を上げてプレイすることを推奨したい。

スポンサーリンク



【オススメ度:★★★★☆】Craft Until You Die(v1.4)

7Days To Die Craft Until You Die エネミー
7Days To Die Craft Until You Die エネミー
7Days To Die Craft Until You Die 作業台
7Days To Die Craft Until You Die 作業台

Craft Until You Dieはクラフトに重きを置いたMODとなっており、追加された作業台は20種類を超えます。また、何かをクラフトしようとしても大量の素材が必要になるため、常にクラフトし続ける必要があるという、タイトル名の名に恥じないクラフト系MODとなっています。

また、MOD独自の建物が追加されていたり、強力なゾンビが追加されていたりクラフトだけでなく他のやりこみ要素も楽しめるMODになっています




【オススメ度:★★★★☆】Grimdark Mods(v1.4)

7days to die grimdark mod 車両
7days to die grimdark mod エネミー

Grimdark Modsは『ウォーハンマー40,000』という人類、反逆者、エイリアン、モンスター、悪魔などの勢力が登場するボードゲームをモチーフとしたModとなっています。様々な種類の武器やエネミー、建物が追加されており、バニラとはかなり雰囲気の違った体験が可能になっています。特に目を見張るのは乗り物の追加になっており、複数人で乗り込み、マルチで楽しそうな武装をした乗り物が非常に多数追加されています。





【オススメ度:★★★☆☆】Preppocalypse(v2.1)

7days to die preppocalypse エネミー6
7days to die preppocalypse エネミー11

Preppocalypseはエネミーの追加、エネミー討伐クエストの追加や改造パーツの追加、作業台の追加等、バニラの7daysをベースにしつつもいくつかの要素を追加したMODになっています。エネミーに関してはかなり凶悪な武器もちのゾンビが追加されているため、難易度としては若干高めになっています。





スポンサーリンク





【オススメ度:★★★☆☆】Joke Mod (v1.4)

7days to die Joke Mod 乗物
7days to die Joke Mod エネミー

Joke Modは様々なネタを詰め込んだ文字通りジョークに特化したMODです。それだけではなく、オリジナルの特性(パーク)やオリジナルの武器、乗り物など様々に追加されていますので見ているだけでも楽しいMODになっています。



【オススメ度:★★★☆☆】Skyblock(v1.4)

Skyblockはマインクラフトのスカイブロックにインスパイアを受け作成されたMODだそうです。
プレイヤーは小さな浮島に出現して、限られたリソースを使い生き残らなければならないという一風変わったシステムとなっています。バージョン1.0の現在はミッションがチャプター1までの実装となっているようですのでチャプターの終わりまでは1時間~2時間ほどで遊べます。原始的な体験が楽しい、アップデートが非常に楽しみなMODとなっています。





【オススメ度:★★★☆☆】The Wild West (v2.1)

Wild WestはオールドウエスタンをモチーフとしたMODになっています。アイテム、装備、乗り物などオールドウエスタンを彷彿とされるラインナップに変更されています。専用のMAPは非常によくできておりオールドウエスタンの世界観を体験できます。

スポンサーリンク




【オススメ度:★★★☆☆】YOUR END (v1.4)

YOUR ENDは作業台、装備、鉱石、スキルなど様々な追加要素を兼ね備えたMODとなっています。特にエネミーは凶悪なまでに強化されており、ミュータントゾンビ、インモータルゾンビ、デーモンゾンビと様々なバリエーションでプレイヤーを苦しめてきます。50,000超えのHPを誇るボスも存在しており、難易度はかなりのものです。プレイする際には覚悟をもってプレイしましょう。





【オススメ度:★★★☆☆】Winter Ween (v1.3)

7days to die winter ween マップ
7days to die winter ween マップ
7days to die winter ween エネミー
7days to die winter ween エネミー

Winter Weenは完全に雪に埋もれた世界の中で、ある少女の物語を追跡していくというストーリーがあるMODとなっています。町は完全に雪に埋もれているので建物に入るためには雪を掘って進まなければならないという一風変わった世界となっています。街すらも雪に埋まっているため新鮮な気持ちでプレイができるMODになっています。




【オススメ度:★★★☆☆】District Zero (v1.3)

7days to die district zero エネミー3
7days to die district zero 乗り物

District Zeroは近未来をイメージしたMODとなっており、エネミーはすべてロボットに置き換わっています。装備品や乗り物も近未来のテクノロジーをイメージした物が数多く追加されています。

難易度はそれほど高くないのでオススメできるMODになっています。




【オススメ度:★★★☆☆】End Z (v2.0)

EndZは装備、パーク、エネミー、建物と様々なものが追加されているMODとなっています。鉱石では『ヴィブラニウム』が追加され、上級装備や乗り物、建材などを作成することが可能です。NPCも多く追加され、NPCとの共闘も楽しめるMODとなっています




【オススメ度:★★★☆☆】28 ALPHAS LATER (v1.1)

28 ALPHAS LATERはバニラのシステムをベースにいくつかの変更が加えられているMODとなっています。

作業台もいくつかの便利なコレクターが追加されているなど、追加要素もあります。特にエネミーに関しては、「ヘッドショット、火、爆発」以外の攻撃が全く効かなくなっており、難易度としてもかなり高くなっています。




【オススメ度:★★★☆☆】Aircraft Carrier Challenge(v2.1)

Aircraft Carrier Challengeは航空母艦から脱出するというチャレンジ系のゲームとなっています。航空母艦は広く、非常に良く作りこまれており探索をしているだけでも非常に楽しいです。ゾンビを倒すことでパーク本などが手に入るため素材集めの難易度も丁度良く、最後までモチベーションを持った状態でプレイができます。追加された作業台や装備などは無いもののチャレンジ系のゲームとしてバランスが良く、最後まで楽しめるMODとなっています。




【オススメ度:★★★☆☆】Outback Roadies(v2.1)

7days to die Outback Roadies 車両
7days to die Outback Roadies 車両
7days to die Outback Roadies エネミー
7days to die Outback Roadies エネミー

Outback Roadiesは終末感のある車両に乗ることができるMODとなっています。オーストラリアに生息する動物が敵として登場する他、オーストラリア全土を再現した専用マップも同梱されています。装備品の追加も多く、改造パーツはユニークなものが複数追加されています。オーストラリア全土を車で走破するような体験ができるMODとなっています。




【オススメ度:★★★☆☆】Tongo Mod (v1.4)

7days to die tongo mod Advanced Autominer
7days to die tongo mod Book Machine

Tongo modはバニラを基本にしつつも攻略に便利な作業台などが追加されているMODになっています。特にクラスクエストが充実しており、クラスクエストをクリアしていくことで重要なキーアイテム(坩堝)や作業台の設計図が手に入るなど、ストレスなく遊ぶことが出来ます。建物の追加やエネミーの追加などが無いので、バニラに比べ新しい体験はあまりないかもしれません。アップデートに期待です。




【オススメ度:★★★☆☆】Dishong Tower Challenge(v2.1)

7days to die dishong tower チャレンジ
7days to die dishong tower チャレンジ
7days to die dishong tower 外
7days to die dishong tower 外

Dishong Tower Challengeは『Dishong Tower』という大きなビルの建物の中で生き残り、ビルの中だけで素材を集めジャイロコプターを作成し脱出するという一風変わったシステムのModとなっています。MAPとしては『Dishong Tower』というビルの中だけになっているので、トレーダーは居ません。またタワーの外に出ることも出来ないために完全にタワーの中で生活することが求められます

バリエーション(変更点の多さ)

Mod紹介
7days to die dishong tower 攻略

【オススメ度:★★★☆☆】Frantic Mansion Challenge(v2.1)

Frantic Mansion Challengeはバイオハザードでおなじみの館「スペンサー邸」をモチーフにスペンサー邸から脱出を図るというチャレンジ系のMODとなっています。数限りのあるアイテムと館の中にある素材のみを使ってジャイロコプターを作製し館から脱出することが目的となっています。素材が限られているので弾薬にも数限りがあり、あまり装備なども強くない状態でBOSSのように登場するゾンビも数多く居ます。一度死んだらゲームオーバーという、かなり難易度の高いMODとなっています。




【オススメ度:★★★☆☆】Escape From Tarkov(v2.0)

Escape From Tarkov Modは人気のゲームEscape From TarkovをモチーフとしたMODとなっています。とにかく銃器の追加が多く、追加された数は目を見張るものがあります。また、各銃器専用の改造パーツも大量に追加されており、そのこだわりぶりにも驚きます。射撃時のモーションや音も非常によく作られており、銃器にこだわりのある方にはたまらないMODとなっています。



【オススメ度:★★★☆☆】Black Forrest(v1.2)

Black Forrest Modはエネミーの追加や、高難易度な建物などが追加されたModとなっています。追加要素はそこまで多くは無いですが、追加された強力なエネミーとのバトルや高難易度な建物の攻略などを楽しむことができます。特に追加されたエネミーの沸くホードの楽しさは格別です。今後のアップデートが楽しみなModとなっています。




【オススメ度:★★★☆☆】Life in the Wild German(v1.4)

Life in the Wild Germanは様々な追加要素を含んだMODとなっています。装備品、エネミー、建物、乗り物とかなりの要素が追加されています。一点、ゲームシステム自体にはあまり大きな変更は加えられていないので、プレイ感はバニラとあまり変わらないかもしれません。今後のアップデートが楽しみなMODとなっています。



【オススメ度:★★★☆☆】Undead Country(v2.1)

Undead Countryは多種多様なエネミーが追加されたModとなっています。街にはエネミーが非常に多く沸くようになっており、気づくと囲まれていることもしばしばあります。特別なエネミーを討伐するクエストも受注可能になっており、バニラには無い要素が入った楽しいModとなっています。



【オススメ度:★★★☆☆】PROJECT Z – Full Modpack(v2.1)

7days to die project Z mod ボス
7days to die project Z mod ボス
7days to die project Z mod エリート
7days to die project Z mod エリート

PROJECT Z – Full Modpackは、クエストラインや大量の装備品、エネミーバリエーションやボスなどが追加されたモッドとなっています。特にクエストラインの難易度がかなり高くなっているので後半までモチベーションをもってプレイできるモッドパックとなっています。





【オススメ度:★★☆☆☆】Backpacker Challenge (v2.1)

Backpacker Challengeはその名の通り、バックパック一つで7Daysの世界を生き抜くMODとなっています。最低限の作業台して存在しておらず、製作できるアイテムは非常に限られています。炉、セメントミキサー、化学実験ステーションなどの高度なクラフトを可能にしている作業台はすべて使用することができません。限られたアイテムと7days to dieの知識だけでどこまで生き抜けるかのチャレンジMODとなっています。




【オススメ度:★★☆☆☆】Silent Hill Mod (v1.2)

Silent Hill Modは6~12時間置きに大量の放浪ホードが発生するという一味変わったシステムを導入しているMODとなっています。武器として大群を一掃させるためのグレネードランチャーなどが追加されていますので、最後には大群と互角に戦えるようになります。追加要素はそこまで多くはありませんが、目を見張るほどの大群に襲われる体験は非常に新鮮です。




過去バージョンのMODまとめ

過去のバージョンのMODは下記記事からどうぞ